Apple Watchで録音できる?ボイスメモの使い方と同期できない時の対処法を詳しく解説!

Apple Watchでボイスメモの使い方と同期できない時の対処法  

Apple Watchを使い始めてすぐに「わぁ、便利!」って思ったのがボイスメモの機能です。

私も普段からメモ代わりにボイスメモをよく使うんですが、iPhoneをわざわざ取り出さなくても、手元のApple Watchからサッと録音できるのが本当に助かっています。会議のメモはもちろん、ふと思いついたアイデアや日常のちょっとした出来事まで気軽に残せるのが嬉しいんです。

この記事を読めばわかること!

  • 「ボイスメモ」アプリの使用方法

  • 「ボイスメモ」最大録音時間

  • 「ボイスメモ」アプリに対応している機種

  • 文字起こしアプリのすすめ

  • iPhoneへの同期方法、できない場合の対処法

この記事では、ボイスメモの使い方や録音の始め方、同期がうまくいかないときの対処法、さらには文字起こしに便利なアプリも紹介します。 Apple Watch初心者の方にもわかりやすくまとめましたので、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。

Apple Watchボイスメモで録音

Apple Watchのボイスメモアプリを活用すれば、ふとしたアイデアや大切な思い出をすぐに録音することができます。この機能は、忙しい日常の中で、重要な瞬間や考えを忘れずに記録するのに役立つ素晴らしいツールです。

ボイスメモ の機能

Apple Watchのボイスメモは、日常生活でとても役立ちます。具体的には以下のようなことができます:

簡単な録音

  • 時計自体やBluetoothのイヤホンを使って音を録れます。

  • 音質が良い録音か、長く録音できるかを選べます。

便利な編集

  • 録音したものをカットして、必要な部分だけ残せます。

  • オリジナルを残したまま、新しい録音として保存も可能。

  • 録音した音を文字にして確認できます。

整理と共有

  • フォルダで録音を分けられます。

  • 他のアップル製品と録音を同期して共有。

  • AirDropやメールを使って、簡単に人とシェアできます。

ボイスメモ の使い方

Apple Watchの「ボイスメモ」アプリでは、手軽に音声を録音することができます。 ここでは、Apple Watchでボイスメモを使う方法を詳しく解説します。

ボイスメモを起動する方法

  1. Apple Watchでボイスメモアプリを開く

  2. 録音ボタンをタップ

  3. 停止ボタンをタップで終了

     

Apple Watchでボイスメモを起動する方法  

ボイスメモを再生する方法

  1. Apple Watchでボイスメモアプリを開く

  2. ボイスメモ画面で録音を選び、再生ボタンをタップ

  3. スキップボタンや戻るボタンで再生位置を調整

Apple Watchでボイスメモを再生する方法  

ボイスメモの最大録音時間

Apple Watchのボイスメモアプリは、録音時間に制限がありません。

録音時間はデバイスのストレージ容量次第で、理論上は無制限に長く録音可能です。具体的に言うと、1分間の録音に必要な容量は約470KB。1GBのストレージがある場合、約37時間の録音が可能となります。これにより、長時間の会議やインタビュー、または旅行中の音声日記など、多様なシーンで活用できます。

さらに、録音したデータは、iCloudを通じて他のAppleデバイスとスムーズに共有可能。これにより、iPhoneやMacで録音内容を後から確認したり、編集したりすることができます。この機能をフル活用すれば、重要な瞬間をより多く、そして確実に捉えることができるでしょう。

ボイスメモが使える機種

Apple Watchを選ぶ際、ボイスメモ機能がどのモデルでも利用できるのは嬉しいポイントです。現行のモデル、つまりSeries 1から10、SE(第1世代・第2世代)、そしてUltraやUltra 2に至るまで、この機能を楽しむことができます。

つまり、最新のモデルApple Watch10を買うなら、手首で簡単にアイデアを記録したり会話を残したりできるのです。音質も改良され続けており、どのシリーズを選んでも快適な録音体験が可能です。特に会議中の即時メモや、日常のふと思いついたアイデアの記録など、さまざまなシーンで使えるボイスメモは、もはや手放せない機能かもしれません。

種類 使い条件 使える機種
Apple Watch watchOS 6以降 Series1〜10、SE(第1世代・第2世代)、Ultra / Ultra 2
iPhone iOS 12以降 iPhone SE(第1〜第3世代)、iPhone 6s / 7 / 8 / X / XR / XS / 11 / 12 / 13 / 14 / 15/16 各シリーズ

文字起こし アプリすすめ  

録音した音声をあとから聞き返してメモを取るのって、意外と大変ですよね。

私も最初は毎回自分で書き起こしていたんですが、会議やインタビューみたいに長い録音になると、正直しんどくて…。

それで「文字起こしアプリってどうなんだろう」と思っていろいろ試してみたんですが、調べてみると数も多いし、無料のものから有料のものまでバラバラで、どれを選べばいいのか迷ってしまいました。

全部を詳しく比較するのは大変なので、今回は実際に使ってみて「これなら使いやすいかも」と感じたアプリを、簡単に紹介したいと思います。

Notta

notta  

Nottaは、AIによる自動文字起こしに対応したツールで、日本語を含む58言語に対応、さらに「文字起こし精度は最大98.86%」という高精度が特徴です。

音声ファイルのアップロードはもちろん、リアルタイムでの文字起こしやAIによる要約機能もあり、会議記録や取材整理など幅広い用途で活躍します。

私自身、長時間の録音をあとから聞き返すのが負担に感じていたので、こうした自動化された仕組みはかなり助かっています。

  主な機能と特徴

機能 特徴
文字起こし精度 最大98.86%、AI音声認識エンジンを使用
対応言語 文字起こし58言語、翻訳42言語対応
音声データ入力

リアルタイム録音

録音済みファイルのアップロード(mp3など)

出力形式 txt、docx、pdf、Excel、字幕用srt形式など
デバイス同期 PC・スマホ・タブレット間で自動同期
料金 プラン

無料プラン:リアルタイム録音とファイル文字起こしは各3分まで

プレミアムプラン:月1,800分の録音/要約機能、翻訳、辞書登録など全機能が利用可能

Nottaはシンプルな操作性ながら、機能がしっかりしていて、「細かい設定は苦手だけど、しっかり使いたい」という人にも向いています。  

無料でも一部試せるので、まずは短い録音から試してみるのも良いかもしれません。

Texter

texter  

Texterは、「音声だけでなく画像・動画からもテキスト化できる」多機能な文字起こしアプリ。とくに印象的なのは、Whisper(OpenAI)を使った高精度の音声認識と、オンデバイスでのリアルタイム文字起こし機能が両立している点です。

個人的には、手元にあるスクリーンショットやPDFをまるごと文字に起こして検索できるのが便利で、SNSや資料整理にも重宝しています。

主な機能と特徴

機能 特徴
文字起こしエンジン Whisper/OpenAI、WhisperKit(オンデバイス処理でセキュア)
音声入力対応 リアルタイム録音/録音済み音声の取り込み/話者分離あり
メディア対応 音声・動画・画像・PDF から文字抽出可能
翻訳機能 リアルタイム翻訳(DeepL/Google 翻訳などから選択)
保存と検索 無制限保存/文字での検索/ブックマーク/リスト管理あり
外部連携・共有 iCloud、Slack 連携、自動投稿や共有リンク対応
Apple Watch 対応 録音・音声メモ再生、音声の共有が可能
料金プラン

【無料プラン】制限あり(広告表示/一部機能制限)

【1週間無料お試し+月額プラン】¥1,500/月(Whisper使用の無制限インポート含む)

【年間プラン】¥6,000/年(50%OFF、Whisper無制限)

  結論

サービス名 特徴 対応デバイス 料金
Notta タグ付け機能・キーワード検索機能など多彩な編集機能を搭載。 iOS、Android
※PCはWeb版利用
月額 2,000円 (月30時間)
Texter 音声以外に画像や動画からも音声・会話を抽出して文字起こし可能。 iOS、Android、Mac 月額 3,000円 (月10時間)

Texterは、「音声だけでなく画像やPDFなど多彩なメディアから文字起こしができる」ことが大きな特徴で、資料やスクリーンショットのテキスト管理も重視したい人に向いています。また、翻訳機能の選択肢が多く、リマインダーやSlack連携などビジネス利用を幅広くカバーできる点も魅力です。一方で、Nottaは音声認識精度の高さやノイズ除去機能、編集サポートの充実度に優れています。

会議やインタビューなど「音声データの文字起こし」をメインに使いたい場合、リアルタイム文字起こしやAI要約機能が便利で、安定した使い勝手を求める方におすすめです。

iPhoneへの同期方法

Apple Watchで録音したボイスメモは、iCloudを通じてiPhoneと自動で同期される仕組みになっています。操作はとても簡単ですが、うまく同期されないこともあるので、まずは基本の流れと設定を押さえておきましょう。

同期の仕組み

  • Apple Watchで録音すると、まずは本体に一時保存

  • Wi-Fiに接続されると、自動的にiCloudにアップロード

  • iPhoneがiCloudからボイスメモを取得し、自動で反映

特別な操作をしなくても同期は行われますが、環境によってはタイムラグが起きたり、うまく反映されないことも。そんなときは、次の設定を確認してみてください。

同期をスムーズにするための設定チェック

  1. iPhone側の設定:「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「ボイスメモ」をオンにする

  2. Apple Watch側の設定: 「設定」アプリ→「ボイスメモ」をオンにする

  3. Apple IDが同じか確認: iPhoneとApple Watchが同じApple IDでサインインされているか確認

iPhoneに同期できないときの原因と対処法

「ボイスメモがiPhoneに同期されない…」という悩み、実は多くのユーザーが経験しています。
原因の多くは、 設定ミスや通信環境の不備 など 、ちょっとしたことにあります。 ここでは、よくある5つの原因とその対処法を紹介します。  

iCloudの設定がオフになっている

最も多いのが 、iCloudで「ボイスメモ」がオフになっているケースです。OSアップデートやアプリの再インストール後に、設定が初期化されてしまうこともあるので要注意 。  

対処法

  • iPhoneの「設定」アプリを開く

  • 一番上の自分の名前(Apple ID)をタップ

  • iCloud」→「ボイスメモ」をオンにする

  • Apple Watch側も「設定」→「ボイスメモ」でオンになっているか確認

Apple IDが一致していない

iPhoneとApple Watchで別のApple IDを使用していると同期されません。見落としがちですが、意外と多い原因のひとつです。

対処法

iPhoneとApple Watchの「設定」で、同じApple IDでログインしているか確認してくださ

Wi-FiやBluetoothの接続不良

ボイスメモの同期には、 安定したWi-Fi接続が必要です。特に長時間の録音は、モバイル通信だと途中で失敗することがあります。

対処法

  • iPhoneとApple Watchが 同じWi-Fiネットワークに接続されているかチェック

  • 「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」で、不要なアプリの更新をオフにする

  • ボイスメモアプリを開き、下にスワイプして手動で更新してみるのも有効です

  • 混雑しにくい早朝や深夜の時間帯に同期を試すのも一つの方法です

iCloudのストレージ容量が足りない

iCloudの空き容量がないと、 同期は自動的に停止 されます。 特に無料プラン(5GB)では、写真やアプリのバックアップで容量を使い切っていることも

対処法

  • 「設定」→「Apple ID」→「iCloud」→「ストレージを管理」から空き容量を確認

  • 不要なデータを削除するか、有料プランへのアップグレードを検討しましょう

iOSやwatchOSのバージョンが古い

OSの不一致 によって、同期に不具合が生じることがあります。 特に、iOSとwatchOSの組み合わせによっては、一部機能がうまく動かないことも。  

対処法

i PhoneとApple Watchの ソフトウェアを最新バージョンにアップデート してください  

まとめ

ボイスメモの同期がうまくいかないときは、まず設定や環境を見直すことが大切です。難しそうに見えても、ひとつずつ確認すれば意外とすぐに解決することも多いです。特にiCloudまわりの設定とネット環境は、定期的にチェックしておくと安心ですよ。